企業にとって、事業を次の世代に引き継ぐ事は会社経営と同じくらい重要なテーマだと考えています。そして会社の継続こそが従業員の雇用を守る=地域社会に貢献する事だと考えています。
そのためには円滑な後継者への移譲・後継者教育・相続対策等、問題は多岐にわたります。税務はもちろんのことその他の分野についても幅広い知識が必要とされ、弊社では様々なケースに対応できるよう、弁護士・司法書士等の各外部ブレーンと提携をしております。
- 専門の資産担当が親身にフォロー
- 財務諸表等に基づく株価対策
- 段階を追った経営権の移動
- 第三者への売却
- 相続対策も同時進行
- 事業承継税制の活用
事業承継について
先代が築き上げた会社をどのように承継するのか、ご子息、ご息女、ご親族、あるいは後継者がいない場合などは第三者への売却等も含めて一緒に考えていきます。
1毎期の決算の度に、財務諸表等に基づき株価を算定し現状分析を行います。特に、代表者が高齢の場合は、将来的な相続税の負担も同時に検討を行います。
2株価対策については、組織再編、事業承継税制等も視野にいれながら更に検討を進めていきます。結果、相続対策も同時に進めて行くことになります。
3事業承継のスケジュールを確認し、会社経営者から次期後継者への経営権の移譲の時期についての具体的な落とし込みを行います。税務的な側面はもちろん、会社法としても適正な手続きであることが大切です。
4親族内承継が難しい場合は、従業員への事業譲渡の検討並びに提携しているM&A会社及び金融機関等を通じて、会社売却先を探すことも可能です。最近は、第三者への売却についても活発に行われています。場合によっては、債務超過会社であってもM&Aを検討出来るケースもあります。
お悩みの方はご相談ください
- 子どもに事業を引継がせようと考えているがどうすればいいか?
- 会社の株式を相続するとどれくらい相続税がかかるのか
- 法人の決算内容によって株価評価に影響が…
- 事業承継税制というものがあると聞いたがどうすればいい
- 役員退職金の準備は?
- 後継者がいないので廃業を考えている